スマネジ

スマネジ

低年収でも貯金できる!4児の父がお金の賢いやりくり(Smart Management)を目指して奮闘中!

ついにマイナポイントの申し込み完了!選んだキャッシュレス決済事業者は!?

2週間前の記事に書いたとおり、「個人番号カード交付通知書」が届いたので、先週家族6人で役所に出向きマイナンバーカードを受け取ってきました。

 

smart-management.hatenablog.jp

 

 

役所での受け取り

予約した際に、受け取りは1人15分程度と案内されていました。

家族6人なので15分×6人の90分かかることも覚悟して向かいましたが、実際には25分で済みました。

 

一番時間が必要なのは、4種類ある暗証番号の設定です。

役所に行く前に6人全員分を考えておいたので、スムーズにいきました。

 

ちなみに15歳以下の子どもは、英数字6~16字の署名用電子証明書暗証番号の設定が必要なく、3種類の暗証番号のみの設定でした。

 

 

マイナポイントを申し込もうとするも問題発生

早速受け取ったマイナンバーカードでマイナポイントの申し込みをしようとしましたが、またも問題がありました。

 

わたしたちの使うスマホが、マイナポイントアプリに対応していません。

iPadも同じく対応していませんでした。

 

PCで申し込む場合は対応するICカードリーダライタが必要ですが、それも持っていません。

 

クーラーの効いた室内で申し込もうと思っていましたが、炎天下の中マイナポイント手続きスポットまで行くしかありません。

 

近くのコンビニ行こうかと思いましたが、コンビニのマルチコピー機ではd払いでの申し込みに対応していないので、郵便局まで行きました。

 

 

郵便局で申し込み手続き

近所の郵便局で家族6人分のマイナポイント申し込み手続きをしました。

 

f:id:tkmmkrm:20200817171734j:plain

 

必要なのはマイナンバーカードと、マイナンバーカードを受け取った際に設定した暗証番号です。

あと、キャッシュレス決済事業者によっては他に必要なものがあり、中には事前登録が必要なものもあります。

 

申し込み手続きもキャッシュレス決済事業者によって異なりました。

と言っても画面の指示通りに進めていくだけなので、1人あたり2~3分しか掛かりませんでした。

 

 

申し込んだ決済事業者

どれにするかは最後まで悩みましたが、最終的にはPayPay(チャージ)×2、nanaco×2、d払い(チャージ)×2に申し込みました。

 

PayPayはよく行くスーパーで使えるため、nanacoセブンイレブンで固定資産税を払えるため、d払いは上乗せキャンペーンが有利で使えるお店も多いのが決め手となりました。

 

あとは、9/1以降にそれぞれ2万円をチャージすることで、マイナポイントが5,000ポイントずつがもらえるはずです。

さらにd払いから2,500ポイント×2、nanacoから500ポイント×2、PayPayは抽選で当たれば最大100万ポイントがもらえます。

 

6人全員でマイナポイント3万ポイント、d払い5,000ポイント、nanaco1,000ポイントの計36,000ポイント+α(PayPay)のお得です。

 

マイナンバーカードの申請、受け取り、申し込みと面倒でしたが、総作業時間としては役所への往復込みでも2時間ぐらいです。

時給18,000円だと考えれば、やった甲斐はあったなぁと思っています。

 

ただ、1人分だけだと時給換算3,000~4,000円程度でしょうから、微妙かもしれませんね。

 

 

他の人のためにお金を使った方がいい理由

以前に、中東にある2つの湖のたとえ話を聞いたことがあります。

 

 

ガリラヤ湖死海のたとえ話

 

イスラエルの北部にあるガリラヤ湖と、その南にある死海

 

f:id:tkmmkrm:20200812095352j:plain

 

この2つの湖はヨルダン川でつながっています。

ガリラヤ湖から出る水はヨルダン川を通って死海に注がれます。

しかし、死海は海抜-430メートルと地表で最も低い場所なので、死海の水はどこにも流れ出ることはありません。

 

ガリラヤ湖は自然の恵みが豊かで、聖書の時代から今に至るまで漁業が営まれています。

一方の死海は、通常の海水の10倍もの塩分濃度があり、魚はもちろんほとんどの生物が生息できません。

 

ガリラヤ湖は受けるだけでなく与えることで豊かになり、死海は受けるのみで与えることをしないので貧しくなってしまっている。

 

 

与えることで豊かになれる

 

これはたとえ話なので、水を色々なものに当てはめることができます。

その当てはめられるものの1つがお金です。

 

お金はわたしたち人間がより豊かになるためのツールです。

ここで言う豊かさとは物質的なものだけでなく、心の豊かさも含まれます。

 

皆さんの回りには、ガリラヤ湖のように周りに分け与える人、もしくは死海のように自分のためだけに貯め込む人はいませんか。

 

わたしたちは、人からされたことを返そうすることが多い気がします。

恩を受ければその恩を返したくなり、ひどいことをされれば仕返しをしてやりたいと感じます。

 

ですので、ガリラヤ湖のように分け与える人は受ける機会も多くなり、死海のように人に分け与えようとしない人は受ける機会も少なくなってきます。

 

これももちろん物質面だけのことではありません。

人に分け与えることで人の役に立ったり喜んでもらったりすると、自分自身も喜びを感じることができます。

反対に自分のことばかり考えて分け与えない人は、人から嫌われたり避けられたりしてむなしさを感じることも多いことでしょう。

 

 

分け与える人になろう

 

いくらお金を貯めこんだところで、何にも使われなければただの死に金です。

わたしたちの人生は、ボードゲームのように1番多くの資産を築くことが目的ではありません。

どんなに多くの資産を築いたところで、誰も次の世に持っていくことなんてできません。

 

得たものを自分のためだけでなく他の人のためにも使うことで、より豊かな人生になっていきます。

 

わたしたち夫婦も毎月いくらかは、自分たち以外の人のために使うよう心掛けています。

これは結婚したばかりで経済的に全く余裕がない時でも行っていました。

見返りを求めてしてきたわけではありませんが、色々な恩恵を受けてきたと思っています。

 

こういうことは「いつか余裕ができたら」と思っている限りいつまでもできないので、少ない金額からでもまずやってみることがお薦めです。

 

 

余談になりますが、今の死海は高級リゾート地で経済的に潤っているようです。

たとえ話はあくまでもたとえ話であって、死海=悪というわけではありません。

 

smart-management.hatenablog.jp

 

家族6人が2泊3日のキャンプで掛かった費用

子どもたちも夏休みになった8月上旬に友人家族と一緒にキャンプに行ってきました。

これは2015年から続いている我が家の恒例行事で、子どもたちも1年で最も楽しみにしている活動です。

 

f:id:tkmmkrm:20200813214447j:plain

 

コロナの感染拡大が連日報道されている中で一時は中止も検討しましたが、キャンプは屋外ですし、予約していたキャンプ場が隣県であったので、感染対策をした上で決行しました。

 

6月にキャンプを予約する際に、毎年行っているキャンプ場の予約が取れず、仕方なく隣県のキャンプ場にしたのが結果としては良かったです。

 

 

3日間のキャンプスケジュール

 

初日

 買い出し

 昼食(パン)

 設営

 川遊び

 夕食(ビア缶チキン、アヒージョ、チョコバナナ)

 花火

 

2日目

 朝食(ハンバーガー、スモア)

 川遊び

 昼食(パエリア、すいか)

 温泉

 買い出し

 夕食(バーベキュー、燻製)

 

3日目

 朝食(カップ麺)

 撤営

 川遊び

 昼食(マック)

 

しっかりとしたスケジュールがあるわけではないのですが、だいたいこんな感じで3日間を過ごしました。

 

キャンプの中心は1日3回の食事です。

普段は炭火での調理なんてしないので火加減が難しいですが、野外でみんなでの食事はとても美味しく感じます。

 

f:id:tkmmkrm:20200814180650j:plain

 

食事と食事の合間は、子どもたちが楽しみにしている川遊びです。

今回のキャンプ場は川沿いにあるサイトで、徒歩2,3分で川に行けます。

ちょうど梅雨も明けて暑い日が続いていたので、川遊びを気持ちよく満喫することができました。

 

 

掛かった費用

 

テントサイト 16,200円

食材 15,290円

キャンプ用品 3,935円

温泉 3,160円

マック、サービスエリア 3,625円

高速料金 4,860円

 

合計 47,070円

 

 

キャンプ場はフリーサイトでしたが、アーリーチェックインをしたため少し高くなりましたが、テントやタープなどは持っているのでレンタル費用は一切ありません。

 

食材は2家族で割り勘にしたので、1家族15,290円でした。

キャンプ用品に含まれている炭や花火などは割り勘にしています。

 

今回の合計額にガソリン代は含まれていませんが、含めると+3,000円で合計5万円ほどのはずです。

 

3日間で家族6人が5万円で満喫できるキャンプは、コストパフォーマンスで考えてもとてもいいアクティビティだと思います。

テント、タープ、グリルなどのキャンプ用品で、多少の初期投資は必要ですが、何度も行くのであれば充分ペイ可能です。

 


 

 

キャンプは不便ですし、天候の影響も大きく受けます。

普段の生活よりも危険が多いですし、夏だと虫も多いです。

 

でも、それ以上にメリットが多くあります。

自然と触れ合え、非日常を体験でき、色々な技術を学べ、日々の便利さに気づくことができます。

一緒に行く人と多くの時間を過ごせ、食事も美味しく、ホテルに泊まるよりも安く済みます。

 

危機管理をした上で、今後も家族でのキャンプを続けていきたいと思っています。

 

マイナポイントの還元率を実質50%にする方法

ふるさと納税でマイナポイントをさらにお得に利用できることを記事にした後も、もっと他に方法がないか考えていたところ、通常25%のマイナポイントの還元率を実質2倍の50%にする方法を見つけました。

 

 

マイナポイントの還元率を実質50%にする方法

 

どのようにマイナポイントの還元率を実質50%にするのか、例を挙げて説明します。

 

例)  夫がPayPayチャージ特典に、妻がPayPay決済特典に申し込む

  → 夫がPayPayに2万円チャージ(マイナポイント5,000ポイント獲得)

  → 夫がチャージした2万円を妻のPayPayに送る

  → 妻がその2万円を使って買い物(マイナポイント5,000ポイント獲得)

  

という方法です。

 

マイナポイントで付与される5,000ポイントはPayPayボーナスなので送ることができませんが、チャージした2万円はPayPayマネーライトなので送ることが可能なはず。

これができるなら、2万円のチャージ&決済のみで夫婦合わせて1万ポイントのマイナポイントを受け取ることができますので、実質還元率50%ということになります。

 

仕組み上できてしまいそうですが、本当に可能かどうかをPayPayマイナポイント専用窓口に問い合わせてみました。

 

オペレーターの方もこのような問い合わせは初めてだったようで、確認してから折り返しでの回答となりましたが、結論としては可能とのことでした。

 

もちろんこの方法は夫婦に限らず、家族、友人、知人、どのペアでも可能です。

 

 

この方法を使う際の注意点

 

PayPayのマイナポイントの登録サービス名は、チャージ特典と決済特典の2種類があります。

 

f:id:tkmmkrm:20200812132517j:plain

参照:マイナポイントHP

 

チャージ特典に申し込んだ場合、マイナポイントの対象になるのはチャージのみで決済はマイナポイント対象外です。

一方の決済特典に申し込んだ場合も、マイナポイントの対象になるのは決済のみでチャージはマイナポイント対象外です。

 

ですので、チャージ特典に申し込んだ人はチャージ、決済特典に申し込んだ人は決済、という点には注意が必要です。

 

他のキャッシュレス決済では、d払いがマイナポイントの登録にチャージと決済で分かれていました。

こちらも電話で問い合わせしましたが、d払いではマイナポイントの付与対象となったチャージ分には送金不可の対策がされていると回答されました。

紹介した方法ができるのは現時点ではPayPayのみだと思われます。 

 

 

この方法をあまり薦められない理由

 

自ら紹介しておきながらこんなことを言うのもなんですが、この方法を使うことをあまりお薦めはしません。

 

これはマイナポイント事業の制度の抜け穴を利用した方法だからです。

マイナポイント事業の目的の一つ「経済の活性化」という点からも外れてしまっています。

 

もしこの方法を利用して得したとしても、わたしは他の人に胸を張って言うことができませんし、後ろめたさやむなしさを感じると思います。

 

なので、わたしたち夫婦は2人ともマイナポイントにPayPayを選ぶつもりでいますが、この方法は使わずにそれぞれ2万円ずつチャージをします。

 

今後PayPayも対策をしてこの方法ができなくなる可能性もあるので、実行される方は自己責任でお願いします。

 

できれば、この抜け穴を総務省やPayPayの方々が問題視して対策してくれたらありがたいと思っています。

 

 

smart-management.hatenablog.jp

 

持続化給付金の申請方法

先日、わたしの知人である家族経営の小さな会社の社長さんを訪問したことろ、コロナの影響で売上が大幅に減少していると話してくれました。

持続化給付金は請求したか尋ねると、請求したいが税理士はよく教えてくれず、自分ではよく分からないとのこと。

 

社長と奥様は70代半ばでパソコンも苦手なようだったので、その場で持続化給付金のホームページを調べ、コールセンターに電話をしながら申請を手伝いました。

 

f:id:tkmmkrm:20200731160947p:plain

 

それから2週間後、無事に給付通知書が届いたと連絡がありました。

今回は、持続化給付金とその申請方法について説明していきます。

 

 

持続化給付金とその対象者

 

持続化給付金は、新型コロナウイルスの影響で事業収入(売上)が大きく減少した事業者の事業継続を支援するための給付金です。

これは融資ではなく給付金なので返済の必要はなく、そのまま事業者の収入となります。

 

ちなみに、国民全員に給付された10万円の特別定額給付金は非課税ですが、この持続化給付金は課税対象になります。

もっとも赤字であれば、関係ないことですが。

 

対象となる事業者は、2020年1月以降に売上が前年同月比50%以上減少している月があり、これからも事業継続の意思がある中小企業(資本金10億円未満)と個人事業主フリーランスです。

 

前年同月比で事業収入が50%以上減少した月が1回でもあれば、他の月が前年同月比で大幅にプラスであっても問題なく対象になります。

 

 

持続化給付金の給付額

 

気になる給付金の算定式は以下の通りです。

 

f:id:tkmmkrm:20200731144531p:plain

参照:持続化給付金HP 

 

言葉にすると分かりにくいですね。

 

例を挙げてみます。

12月決算の法人の事業収入が次のようになっていたとします。

 

f:id:tkmmkrm:20200731150334p:plain

 

2020年4月が前年同月比で50%以上減少しているので、持続化給付金の対象になります。

2020年1月を見ると2019年1月よりも事業収入は増加していますが、それでも問題なく持続化給付金の対象になります。

 

この会社のケースだと、先ほどの算定式のAは2,500万円(2019年1月~12月の事業収入)、Bは80万円(2020年4月の事業収入)です。

 

これらを算定式に当てはめると、次のようになります。

 

2,500万円 - 80万円 × 12 = 2,500万円 - 960万円 = 1,540万円

 

ですが、1,540万円が給付されるわけではありません。

持続化給付金の上限は、法人が200万円、個人事業主フリーランスは100万円なので、この会社の場合は上限の200万円が給付されることになります。

 

 

持続化給付金の申請方法

 

申請はオンラインのみです。

パソコンだけでなくスマホからでも申請できます。

以下の必要書類も郵送ではなく、スキャンしたり写真を撮ったりしてデータで送ります。

 

 必要書類

・確定申告書類

・対象月の売上台帳等

・通帳の写し

・本人確認書の写し(個人事業主フリーランスの場合のみ)

 

確定申告書類がどれだか分からなければ税理士に聞けばすぐに教えてくれるはずです。

個人事業主の場合の本人確認書の写しは運転免許証で大丈夫ですし、通帳の写しも問題ないでしょう。

必要書類で一番ネックになるのは、対象月の売上台帳等です。

 

売上台帳があれば簡単ですが、作っていない事業者も多いようです。

わたしがお手伝いした知人の会社も売上台帳はありませんでした。

 

どうしたらいいのか分からず、コールセンターに電話して確認したところ、売上台帳でなくても、事業者名・対象月・対象月の売上額が分かるものであれば受付可能と説明されました。

経理ソフトから抽出したデータやエクセルで作成したデータでもいいようです。

ただ、給与明細、通帳の写し、レシート、請求書等は認められないとホームページに記載されています。

 

わたしの知人の会社は、税理士さんが毎月の売上や収支をまとめた書類があったので、それの写真を撮ってデータで送りました。

その書類がA3サイズで、写真を撮ったデータの文字はかなり小さかったのですが、不備なく受け付けてもらえました。

 

持続化給付金ホームページはコチラ

 

 

申請を手伝ってみての感想

 

申請を手伝ってみて思ったのは、結構簡単だったということです。

ど素人のわたしが何も準備していないゼロからの状態でホームページを調べながら行いましたが、費やした時間は1時間ちょっとでした。

 

必要書類とかを聞いただけで億劫になってしまう人もいるかもしれませんが、やってみれば案外すんなりいくかと思います。

 

どうしても分からない場合は、申請サポート会場が全国にあるので利用してみましょう。

 

 

わたしの知人以外にも、対象になるのに申請できていない人がいると思います。

少し言葉は悪くなりますが、そういう方たちは情報弱者で申請方法を調べて見つけることもできない人たちです。

 

わたしは行政書士ではないので今回のお手伝いはもちろん無報酬でしたが、の役に立つことができ、とてもうれしかったです。

もし皆さんの回りに申請できずに困っている人がいたら、ぜひ教えてあげてください。

 

マイナポイントのもっとお得な活用方法

2万円の利用で5000ポイントがもらえるマイナポイント 。

とてもお得な制度ですが、キャッシュレス決済事業者によっては上乗せでポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。

 

さらにお得な方法がないか考えてみました。

そこで思いついたのが、マイナポイントとふるさと納税の組み合わせです。 

 

 

マイナポイントとふるさと納税の組み合わせ

 

マイナポイントは電子マネーQRコード決済ばかりが目立っていますが、一部のクレジットカードも対象になっています。

 

f:id:tkmmkrm:20200811104401j:plain

参照:マイナポイントHP 

 

これらのクレジットカードを使ってふるさと納税をした場合に、マイナポイント付与の対象になるか否か。

規約を見る限りでは大丈夫そうですが、確信が得られなかったのでコールセンターへ問い合わせすることに。

 

今回はふるさと納税で1番還元率が高そうな、楽天カード×楽天ふるさと納税の組み合わせを調べてみました。

 

楽天カードコンタクトセンターに電話して、実際にオペレーターに繋がるまで10分、さらにオペレーターに待たされること5分。

 オペレーターの回答は、

 

「禁止事項に該当ありませんでしたので、ふるさと納税での決済もマイナポイントの対象になります。」

 

とのことでした。 

マイナポイントの使い道に困っていた人には朗報ですね。

 

 

返礼品がもらえる上にポイントも

 

マイナポイントに申し込んだ楽天カードで、2万円の楽天ふるさと納税の決済をすれば、返礼品に加えて5,000円分のマイナポイント(楽天ポイント)がもらえてしまいます。

さらに「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」や「買い周りキャンペーン」などをうまく組み合わせれば、最大30%のポイント還元も狙えます。

 


 

 

今回の方法で上の画像のお肉を注文すると、マイナポイントから5,000ポイント、楽天から6,000ポイント(30%還元の場合)がもらえます。

ふるさと納税の実質負担2,000円を差し引いても、+9,000ポイントです。

 

高級な宮崎牛のステーキをもらえた上に最大9,000ポイントまでもらえますので、こんなにありがたいことはありません。

もちろん、ここで獲得したポイントもまたふるさと納税に使用可能です。

 

マイナポイントの恩恵を受けたいけど使い道がない人には、楽天カード×楽天ふるさと納税はお薦めの方法です。

 

 

あくまでも自己責任で

 

今回調べたのは還元率の高い楽天カードのみです。

他のクレジットカードはふるさと納税の支払いがマイナポイントの対象になるか分かりませんし、楽天カードも今後変更される可能性がないわけではありません。

マイナポイントの申し込みは取り消しや変更ができませんので、くれぐれも自己責任でお願い致します。

 

 

smart-management.hatenablog.jp

 

 

いくら大金を手に入れても幸福にはなれない理由

宝くじで1億円が当たったら何をしようか?

旅行して、車を買って、ローンを返済して、いくら貯金して、ということを誰もが1度は考えたことがあるんではないでしょうか。

 

f:id:tkmmkrm:20200729091154j:plain

 

想像するだけで夢が膨らみますね。

もっともわたしは宝くじを購入しないので、その夢が叶うことはありませんが。笑

 

 

宝くじの高額当選者の幸福度

 

大金を手に入れると多くの欲しいものを手に入れ、多くのしたいことをすることができ、多くの欲求を満たすことができます。

そういう状況を幸福だと思うかもしれません。

しかし、それを覆す調査結果があります。

 

昔、アメリカの社会心理学者フィリップ・ブリックマンが宝くじの高額当選者の幸福度を調べました。

 

その結果、宝くじの当選直後はみんな以前より幸福度が高くなったと答えましたが、その1年後には宝くじ当選前の幸福度と変わらないと答えました。

 

宝くじで大金を手に入れたにもかかわらず、わずか1年後にはその生活が日常となってしまい幸福を感じなくなってしまったのです。

 

 

学生時代の経験

 

宝くじでではなく、もっとスケールは小さいのですが、わたしは学生時代に400㏄のバイクが欲しくて欲しくてたまりませんでした。

バイクがあれば夢のような日々を送れると思っていました。

親には反対されたので、勝手にアルバイトを始め、そのバイト代で中型二輪の免許を取り、欲しかったバイクを手に入れました。

バイクを手に入れた直後は毎日が刺激的で楽しいと感じました。

 

しかし、その感覚は長続きしませんでした。

いつの間にかそれが普通になり、バイクに乗ることや所有していること自体に喜びを感じることはありませんでした。

そしてしばらくすると、車があれば夢のような日々が送れると思うようになりましたが、車の免許を手に入れて車に乗るようになっても結局はバイクの時と同じことの繰り返しでした。

 

 

ヘドニック・トレッドミル現象

 

こういった幸福度が元に戻ってしまうことを、ヘドニック・トレッドミル現象と呼ばれています。

ヘドニックとは快楽のことで、トレッドミルとはランニングマシーンのことです。

 

ランニングマシーンでいくら走っても同じ場所にいるだけで、見える景色は変わりません。

そして、ランニングマシーンにはゴールがないように、幸福感や快楽にも終わりがありません。

 

f:id:tkmmkrm:20200729085756j:plain

 

わたしたちは物やお金で一時的な喜びを得られたとしても、それは長続きしません。

しばらくすればそれに慣れてしまい、さらに上の物を求める性質があります。

 

それ自体は悪いことではありませんが、欲求の赴くままに行動しても幸せには慣れないことが分かります。

 

 

足るを知る

 

老子「知足者富」ということを説いています。

足るを知る者は富むとは、すでにあるものに感謝する人は豊かになるという意味です。

ここで言う「豊か」とは、物質面というよりかは精神面のことを指しているので、「幸福」に置きかえることができます。

 

無いものばかりに目を向けるのではなく、足るを知り、すでに与えられているものや普段当たり前と思ってしまうことに感謝して生活していきたいですね。