スマネジ

スマネジ

低年収でも貯金できる!4児の父がお金の賢いやりくり(Smart Management)を目指して奮闘中!

StockPoint for CONNECT「ポイントで株主になろう!キャンペーン3」の全結果公開

f:id:tkmmkrm:20210315152630p:plain

参照:StockPoint for CONNECT

 

2月15日に始まったStockPoint for CONNECTの「ポイントで株主になろう!キャンペーン3」も3月26日で終了しました。

このキャンペーンにも夫婦で参加しましたので、その結果を公開したいと思います。

 

 

わたしのガチャの結果

 

2/15 はずれ参加賞

2/16 はずれ参加賞

2/17 Lucky!賞

2/18 はずれ参加賞

2/19 はずれ参加賞

2/20 はずれ参加賞

2/21 はずれ参加賞

2/22 Lucky!賞

2/23 Lucky!賞

2/24 Lucky!賞

2/25 Nice賞(ENEOSホールディングス50P)

2/26 はずれ参加賞

2/27 Lucky!賞

2/28 はずれ参加賞

3/1 はずれ参加賞

3/2 Lucky!賞

3/3 はずれ参加賞、高確率当選ガチャ→Good!賞(日産自動車

3/4 はずれ参加賞

3/5 Lucky!賞

3/6 はずれ参加賞

3/7 Nice賞(日本マクドナルドホールディングス50P)

3/8 はずれ参加賞

3/9 Lucky!賞

3/10 はずれ参加賞

3/11 Nice賞(シチズン時計50P)

3/12 Ponta

3/13 はずれ参加賞

3/14 Nice賞(ENEOSホールディングス50P)

3/15 はずれ参加賞

3/16 Lucky!賞

3/17 はずれ参加賞

3/18 Nice賞(三越伊勢丹50P)

3/19 Nice賞(伊藤ハム米久ホールディングス50P)

3/20 Nice賞(楽天50P)

3/21 Nice賞(トヨタ自動車50P)

3/22 Nice賞(花王50P)

3/23 Lucky!賞

3/24 Nice賞(日本マクドナルドホールディングス50P)

3/25 はずれ参加賞

3/26 Nice賞(メルカリ50P)

 

今回も皆勤賞でした!

 

結果としては、Good!賞1回、Nice賞11回、Lucky!賞10回、Ponta賞1回、はずれ参加賞18回でした。

Good!賞でもらった日産自動車は売却時に614.80ポイント、Nice賞11回で550ポイント、Lucky!賞10回で50ポイント、Ponta賞1回で50ポイントだったので、トータルで得たポイントは1,264.8ポイントです。

 

 

妻のガチャの結果

 

2/15 はずれ参加賞

2/16 はずれ参加賞

2/17 はずれ参加賞

2/18 Ponta

2/19 Nice賞(オリエンタルランド50P)

2/20 Lucky!賞

2/21 Lucky!賞

2/22 参加し忘れ

2/23 はずれ参加賞

2/24 Nice賞(東京電力ホールディングス50P)

2/25 参加し忘れ

2/26 はずれ参加賞

2/27 はずれ参加賞

2/28 はずれ参加賞

3/1 はずれ参加賞

3/2 Lucky!賞

3/3 はずれ参加賞

3/4 はずれ参加賞、高確率当選ガチャ→Ponta

3/5 はずれ参加賞

3/6 Lucky!賞

3/7 はずれ参加賞

3/8 Lucky!賞

3/9 はずれ参加賞

3/10 Lucky!賞

3/11 Nice賞(シチズン時計50P)

3/12 Nice賞(りそなホールディングス50P)

3/13 はずれ参加賞

3/14 参加し忘れ

3/15 はずれ参加賞

3/16 はずれ参加賞

3/17 Nice賞(日産自動車50P)

3/18 はずれ参加賞

3/19 はずれ参加賞

3/20 参加し忘れ

3/21 Nice賞(トヨタ自動車50P)

3/22 Nice賞(花王50P)

3/23 Nice賞(バンダイナムコホールディングス50P)

3/24 Nice賞(日本マクドナルドホールディングス50P)

3/25 Nice賞(オリエンタルランド50P)

3/26 Lucky!賞

 

結果としては、Nice賞10回、Lucky!賞7回、Ponta賞2回、はずれ参加賞18回でした。

Nice賞10回で500ポイント、Lucky!賞7回で35ポイント、Ponta賞2回で100ポイントだったので、トータルで得たポイントは635ポイントです。

 

  

感想 

 

前回のキャンペーンでは、わたしが1430.1ポイント、妻が2,203.1ポイント、合計3,633.2ポイントでした。

今回はわたしの獲得ポイントは微減、妻は7割以上減、合計1899.8ポイントで前回の約半分という残念な結果でした。

 

狙っていたExcellent!賞はおろか、Good!賞ですら1回だけです。

Twitterを見るかぎりExcellent!賞が当たっている人を見つけられなかったので、本当にExcellent!賞が当たるのか疑念が湧いてきます。

 

とはいえ、ガチャを楽しみながらタダで2,000ポイント弱をもらえたので、感謝しなきゃいけないですね。

いただいたポイントのいくらかはPontaポイントに交換し、auPAYの「たぬきの大恩返し」キャンペーンに使わせてもらいました。

 

第4回のガチャがあるのなら、もう少し当たってくれると嬉しいので、STOCK POINTさんよろしくお願いします。

 

smart-management.hatenablog.jp

smart-management.hatenablog.jp

 

NISAとは?メリットとデメリットも解説

NISAは2014年にスタートした非課税口座です。

非課税口座と聞くと得するイメージが先行しますが、場合によっては損をすることも。

 

NISAの制度と、そのメリットとデメリットを解説していきます。

 

*今回はつみたてNISAやジュニアNISAではなく一般のNISAについてのみ記述します。

 

 

NISAとは

 

NISAは、政府の「貯蓄から投資へ」のスローガンのもとで作られた制度です。

イギリスにあるISA(Individual Savings Account)をモデルとした日本版ということで、NipponのNをISAの前につけてNISAという愛称になりました。

 

本来ならば、株や投資信託の譲渡益(売買益)や配当金・分配金に対して税金がかかりますが、NISAは非課税口座なのでいくら利益が出ても課税されません。

 

NISAの限度額は毎年の新規投資額120万円(当初は100万円でした)が上限で、非課税期間は最長5年間です。

 

NISA口座は日本に住んでいる20歳以上の人が開設可能で、1人1口座ですが1年単位で金融機関を変更することは可能です。

 

 

NISAのメリット

 

NISAのメリットは何と言っても非課税ということ、これに尽きます。

 

現在の日本では、株や投資信託の譲渡益(売買益)や配当金・分配金に対して20.315%の税金がかかります。

 

ネット証券の台頭で手数料がどんどん下がっている現在、投資の一番のコストは税金と言っても間違いではないでしょう。

 

f:id:tkmmkrm:20210303115855p:plain

参照:金融庁

 

仮に株で100万円の利益を出しても、税金で20万円以上も持っていかれるので、この税金はかなり痛手ですが、NISAであれば税金はかかりません。

 

税金は利益に対してかかるので、利益が大きければ大きいほどNISAでの節税メリットも大きくなります。

 

昨年12月に妻が当選したIPOの「かっこ」はNISA口座で売買したので、利益の58.7万円はまるまる非課税となり、約12万円の節税となりました。

 

smart-management.hatenablog.jp

 

金融機関によっては、NISA口座を開設することでオリジナルの特典を設けているところもあり、これはおまけ程度ですが一応メリットと言えます。

わたしたち夫婦がNISA口座を開設しているSBI証券だと、NISA口座での売買は手数料が無料です。

 

 

NISAのデメリット

 

税金がかからなくなるだけならデメリットなんてなさそうですが、そんなことはありません。

 

株や投資信託は利益が出るだけでなく、もちろん損失が出てしまうこともあります。

NISA口座の取り引きで利益が出る場合は非課税のメリットがありますが、損失が出た場合には非課税の恩恵が受けられないばかりか損益通算ができなくなります。

 

損益通算とは、損失で利益を相殺することです。

 

たとえば、A社の株の売買で50万円の利益が出て、同じ年にB社の株の売買で30万円の損失が出たとします。

どちらも一般口座もしくは特定口座であれば、50万円の利益から30万円の損失を引いた差額の20万円に対して課税されます。(場合によっては確定申告が必要)

 

ところが、B社の売買のみNISA口座でしていた場合は、50万円の利益からNISA口座の30万円の損失を差し引くことができず、50万円がまるまる課税対象となってしまいます。

 

f:id:tkmmkrm:20210303150734p:plain

参照:金融庁

 

損益通算ができないということは、損失を繰り越して翌年以降の利益から控除する繰越控除も同様にできません。

この損益通算と損質の繰越控除ができないことはNISAの大きなデメリットです。

 

また、NISAの非課税期間が終わって一般口座や特定口座に移ると、その時点の価格が取得価格になるので、実際には値下がりしていても税金がかかるケースもあります。

 

  C社の株式100株を2,000円(20万円)でNISAで購入

            ↓

  NISAの非課税期間が終了、特定口座へ

  その時点での株価は1,200円(12万円)

            ↓

  その後、株価が1,500円(15万円)になった時に売却

 

上記のケースだと、当初20万円で買った株を15万円で売って5万円の損失なのに、特定口座へ移った時の価格12万円が取得価格とみなされるので、3万円(15万円-12万円)が利益となって課税対象になってしまいます。

 

 

まとめ

 

NISAにはメリットもデメリットもありますが、要は利益が出たり値上がりしたりするなら節税になるけど、損失が出たり値下がりしたりすると損をすることもあるということです。

 

なので、NISA口座ではこれから値上がりする株や投資信託を買えばいいって話ですが、それが分かれば苦労しません。

 

初値が何倍にもなる人気IPOをNISAで購入できるなら、それがベストです。

現行のNISAは2023年までなので、それまでに人気IPOに当選してNISAで購入できるよう願っています。

 

「コロナに負けるな!チャレンジ応援品」で2021年最初のふるさと納税

昨年はさとふるで2回、ふるさとチョイスで3回、ふるさと納税を行いました。

2020年後半はふるさとチョイスのニコニコエール品で、牛肉とホタテをいただきました。

 

smart-management.hatenablog.jp

 

現在そのふるさとチョイスで、ニコニコエール品ではなく「コロナに負けるな!チャレンジ応援品」という緊急のキャンペーンを行っています。

 

f:id:tkmmkrm:20210322111326p:plain

参照:ふるさとチョイス

 

 

「コロナに負けるな!チャレンジ応援品」の内容

 

「コロナに負けるな!チャレンジ応援品」は、3/10~3/26までのわずか17日間限定のキャンペーンです。

 

ニコニコエール品と同様に農林水産省の補助事業を活用しているため、いつもと同じ寄付額でもより多くの量の返礼品をもらうことができます。

 

一方で、ニコニコエール品と異なる点もあります。

ニコニコエール品では牛肉や高級フルーツなど品目が指定されていたのでお米などは対象外でしたが、「コロナに負けるな!チャレンジ応援品」では売り上げの減少している国産農林水産物の事業者全てが対象となっています。

 

 

「コロナに負けるな!チャレンジ応援品」対象の返礼品

 

3/22現在では、下の画像の9品が「コロナに負けるな!チャレンジ応援品」対象となっていました。

 
 
山形県のお米以外は、大分県内の8自治体のおおいた冠地どりのみでした。
おおいた冠地どりは自治体こそ8つありますが、すべて焼肉セット1㎏(モモ・ムネ)で物としてはどれも同じようです。
 
つまり、実質的には2品しかないということで、ちょっと期待外れ感もあります。
一応、期間中に対象の品は随時更新予定となっているので、今後新しい品が追加されることを期待したいところですね。
 

 

ふるさと納税申し込み

 

2021年に入ってからまだ1度もふるさと納税をしていなかったのですが、この「コロナに負けるな!チャレンジ応援品」でふるさと納税をしてみました。

 

おおいた冠地どりもおいしいのでしょうが、ふるさと納税で鶏肉というのはもったいない気がしてしまい、山形県のお米「はえぬき」20kgの方を選びました。

昨年秋の家族旅行で東北に行って山形で宿泊もしたので、応援したい気持ちも込めています。

 

f:id:tkmmkrm:20210322103845j:plain参照:ふるさと納税

 

3年くらい前までは1万円の寄付でお米20kgなんてのも結構あったのですが、総務省からの通達で返礼品が寄付額の3割以内になって、最近では1万円の寄付でもお米10㎏程度になってしまいました。

 

ですので、1万円の寄付でお米20㎏というのは、今ではかなりお得だと思います。

普通にお米20kgを買うと安いものでも6千円以上するので、お米がもらえるのはだいぶ家計の足しにもなります。

 

一人暮らしの人や高齢夫婦だとお米20㎏の消費は大変かもしれませんが、食べ盛りの子が4人いる我が家なら1ヶ月もしないで食べきっちゃいます。

それに返礼品のお米は、普段食べているお米よりもおいしいのでありがたいです。

 

「コロナに負けるな!チャレンジ応援品」は3/26までなので、お米の消費が激しい世帯の方は早めにふるさとチョイスから寄付しておきましょう。

 

smart-management.hatenablog.jp

 

smart-management.hatenablog.jp

 

smart-management.hatenablog.jp

 

わたしの初めての株取引から分かる株で損をする人の特徴

株式投資で勝てる人は1割という話をよく聞きます。

それが正しいのかは分かりませんが、負ける人が多いというのは間違いないでしょう。

 

わたし自身の初めての株取引と過去の失敗を例に、株で負ける人の特徴を挙げてみたいと思います。

 

 

初めての株取引

 

わたしが初めて株を購入したのは、2007年の秋だったと思います。

その時に購入したのは双日という商社の株です。

 

双日を選んだ理由は、特にありません。

なんとなくです。

 

株価が500円を割ったところ(下のチャートの)で買い、いつかまた500円には戻るだろうと何の根拠もない予想をしていましたが、あっという間に400円を割りその後も株価は下がるばかり。

 

f:id:tkmmkrm:20210304160350p:plain参照:SBI証券

 

株価が下がったところでナンピン買い(買い増しして購入単価を下げること)もしましたが、それがアダとなりさらに傷口を広げました。

 

結局は何年も経ってから、購入価格の半値以下で売却。

この双日の取引だけで、損失は10万円以上あったと思います。

ビギナーズラックも何もなく、ただただ苦い思い出です。

 

ちなみに、わたしの「いつか500円には戻るだろう」という根拠のない予想は、14年経った今も実現していません。

 

このわたしの初めての株取引と過去の失敗から、株で損をする人の特徴を3つ挙げたいと思います。

 

 

①直感で取引をする

 

直感で取引をしていたわたしは、なぜこの株を買うのか、いつ買っていつ売るのかをまったく考えていませんでした。

自分なりのルールも何もありません。

 

何の根拠もなく、きっと上がるだろうと自分に都合のいい妄想をしながらなんとなく売買をしていただけです。

 

株の売買を直感に頼っていては、運よくいくらか勝てたとしても、勝ち続けることはできません。

もしそれができるなら、あなたは一握りの天才だと思います。

 

 

②全勝しようとする

 

株で資産を築いた人の中で、一度も損失を出したことのない人はまずいないでしょう。

つまり、全勝である必要はなく、負けてもいいんです。

 

わたしのように株価が下がり続けても、株価はいつかは戻ると言い続けて負けを認めない(損切りしない)でいると、取り返しのつかないことになることがあります。

 

いくら勝率が高くても、トータルでマイナスでは意味がありません。

3勝7敗でも1勝9敗でも、トータルでプラスになればOKです。

 

 

③熱くなって負けを一気に取り返そうとする

 

負けが続くとそれを一気に取り戻そうと熱くなり、丁半博打の大勝負に出るギャンブラータイプの人がいますが、そういう人は株で勝つことはできません。

 

仮に、その時たまたま株価が上がって負けを取り戻せたとしても、それが続くことはないので近いうちに資金の大半を失い退場していくのが関の山です。

 

この特徴は、今回紹介した初めての株取引には当てはまりませんが、過去に紹介したFXでの大損がまさにそれです。

これは株にも当てはまることですので、読んでみてください。

 

smart-management.hatenablog.jp

 

恥ずかしい失敗ばかりですが、みなさんの反面教師にしてください。

 

自分が死んだ場合の遺族年金っていくら出るの?

年金というと、年を取ってからもらえる老齢年金を想像しがちですが、障害時や死亡時に支給される障害年金や遺族年金があることも忘れてはいけません。

 

老齢年金に基礎年金と厚生年金があるように、遺族年金にも遺族基礎年金と遺族厚生年金があります。

 

 

遺族基礎年金

 

遺族基礎年金は、国民年金または厚生年金保険の被保険者、もしくは老齢基礎年金の受給資格期間が25年以上ある人が亡くなった時に支給されます。

 

支給対象者は、死亡した者によって生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子」です。 

つまり、子どものいない配偶者は遺族基礎年金を受け取ることができません。

 

ここで言う子とは、18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない子と、20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の子のことを指します。

 

支給される年金額は781,700円+子の加算で、第1子と第2子はそれぞれ224,900円、第3子以降は1人につき75,000円が加算されます。

 

もしもわたしが今すぐ自営業になって死んでしまったとしたら、子が4人ですので毎年1,381,500円(781,700円+224,900円×2+75,000円×2)が遺族年金として妻に支払われます。

ただ、子どもが成長していって第1子が対象から外れると1,306,500円(1,381,500円-75,000円)、第2子が対象から外れると1,231,500円(1,306,500円-75,000円)、第3子が対象から外れると1,006,600円(1,231,500円-224,900円)といった具合に年金額は減っていきます。

 

 

遺族厚生年金

 

遺族厚生年金は、厚生年金保険の被保険者、老齢厚生年金の受給資格期間が25年以上ある人、1級または2級の障害厚生(共済)年金を受けられるこ人が亡くなった時に支給されます。

 

支給対象者は、死亡した者によって生計を維持されていた「妻」、「子、孫」、「55歳以上の夫、父母、祖父母」です。 

遺族基礎年金とは異なり、子どものいない配偶者も遺族厚生年金は受け取ることができますが、子のない30歳未満の妻は5年間のみの有期給付となっています。

 

遺族厚生年金の子の定義は遺族基礎年金と同様です。

 

支給される年金額は、次の式で計算します。

 

f:id:tkmmkrm:20210310131022p:plain

参照:日本年金機構

 

複雑すぎてまったく分かりませんね。

今回は正確な金額ではなく、保険会社のホームページに載っていたおおよその額を見てみましょう。

 

f:id:tkmmkrm:20210310132418p:plain

参照:オリックス生命保険

 

これは夫が死亡した場合の表で、水色の「夫が自営業者」のところが遺族基礎年金で、右側の「夫が会社員」のところが遺族基礎年金+遺族厚生年金の金額です。

 

平均標準報酬額と言われてもよく分からないと思いますが、これまでのだいたいの平均年収を12で割れば、ざっくりとした目安の金額は出せます。

 

たとえば、亡くなった会社員の夫のこれまでの平均年収が420万円で対象の子どもが3人いた場合、平均標準報酬月額35万円(420万円÷12)で子ども3人の期間のところの月額約15.5万円が遺族年金として受け取れることが分かります。

 

意外ともらえるなぁ、というのが率直な感想です。

しかもこの遺族年金は非課税となっています。

 

 

まとめ

 

万が一の際の備えを考えると真っ先に生命保険が思いつくかもしれませんが、実はすでに加入している年金によってある程度はカバーされています。

 

生命保険で死亡保障を検討するのであれば、遺族年金がどれくらい出るのかを把握した上で、足りない分を民間の保険や共済で検討するのが無駄なく合理的です。

 

ただ、国民年金の人は子どもがいないともらえないし、もらえても額は少ないです。

自営業者は会社員よりも手厚く保険に入っておいた方がよさそうですね。

 

smart-management.hatenablog.jp

smart-management.hatenablog.jp

 

Rakuten Handを実質無料で購入

総務省からの値下げの呼びかけに応じて、携帯電話各社は新料金プランを発表しています。

DoCoMoauSoftbankの3大キャリアの新プランは、月20GBで3,000円前後となっておりこれまでに比べてだいぶ値下げしてきましたが、料金で比較するなら楽天モバイルがダントツに安いです。

 

 

Rakuten UN-LIMIT Ⅵ

 

楽天モバイルの料金プランは1つしかありません。

現在のプランはRakuten UN-LIMIT Vですが、4/1にすべてRakuten UN-LIMIT Ⅵに自動でアップグレードされます。

 

f:id:tkmmkrm:20210315121246p:plain

 参照:楽天モバイル

 

Rakuten UN-LIMIT Ⅵだと2,980円でギガ使い放題ですが、20GBまでだと1,980円、3GBまでだと980円、そして1GBまでなら料金はなんと0円です!

スマホを使うのがほとんどWi-Fi環境下の人や、ゲームや動画閲覧をしない人なら、毎月の通信料1円も夢ではありません。

 

20GBまででも1,980円なので、3大キャリアと比較すると約1,000円安いですね。

さらに通話も、「Rakuten Link」というアプリを使うことで0円になります。

 

f:id:tkmmkrm:20210315132833p:plain

参照:楽天モバイル

 

わたしも楽天モバイルのSimを昨年契約しました。

正直なところ、「Rakuten Link」アプリは通信環境によって通話品質も変わるので、仕事等には使いにくいですが、それ以外のちょっとした通話であれば全然OKかと思います。

 

 

 

25,000ポイント還元キャンペーン

 

楽天モバイルは通信料0円&通話料0円だけで十分すごいのに、さらに最大25,000ポイントもらえるキャンペーンもやっています。

 

f:id:tkmmkrm:20210315135315p:plain

参照:楽天モバイル

 

申し込みで5,000円分の楽天ポイントスマホ本体も一緒に購入で最大20,000円分の楽天ポイントがもらえます。

事務手数料もかかりません。

 

ポイント還元の条件は2つ。

「Rakuten Link」を用いた発信で10秒以上の通話と、「Rakuten Link」を用いたメッセージ送信の1回以上の利用でOKです。

 

わたしは昨年すでに申し込んでいて対象外なので、今回は妻が申し込んでみました。

申し込んだのはRakuten Handです。

 

f:id:tkmmkrm:20210315140350p:plain

参照:楽天モバイル

 

人気で一時販売停止となっていたのですが、販売再開となったのですかさず申し込みました。

 

このRakuten Handは20,000円するのですが、キャンペーンにより24,999円が還元されるので実質無料、というか4,999円のプラスです。

 

スマホもらえて、回線もらえて、タダで使えて、ポイントまでもらえて、こんな太っ腹で楽天は大丈夫なのでしょうか。

 

 

Rakuten Hand到着

 

妻が申し込んだのが3/12(金)の夜です。

届くのがいつになるかは分からないと表示されていたので、届くのはしばらく先かと思っていましたが、2日後の3/14(日)の午前中に届きました。

 

f:id:tkmmkrm:20210315115202j:plain

 

Rakuten Handはとても滑らかなフォルムで、落とさないかと心配になります。

 

同梱されていた手引きに沿って、早速「Rakuten Link」を用いた発信で10秒以上の通話と、「Rakuten Link」を用いたメッセージ送信の1回以上の利用をしました。

あとは、5月末までに24,999ポイントが入るのを待つだけです。

 

このRakuten Handをどのように使うかはまだ決めていないので、今は箱の中にしまってあります。

子どもたちが出かけるときの連絡用に持たせるかもしれませんが、スマホケースがないとすぐに壊しそうで怖いですね。

 

楽天モバイルはまだエリアも広くなく、通信速度が遅いという意見も多いようですが、キャンペーン中にとりあえずお試しや、サブ回線として持っておくのがいいかと思います。

 

*Rakuten Handは現在入荷待ちですが、申し込みはできるようです。

 

 

smart-management.hatenablog.jp

 

Yahoo!ロコのGoGoキャンペーンで2度目の実質無料ランチ

先日はYahoo!ロコのGoGoキャンペーンで安楽亭での一人ランチに行きました。

 

smart-management.hatenablog.jp

 

今回はその第2弾として、ステーキ宮で実質無料ランチに行ってきました。

 

 

ステーキ宮

 

ステーキ宮は、その店名通りでステーキがメインのファミレスです。

店舗は東北から関西くらいまでにしかないので、北海道、中国、四国、九州地方の人にはなじみがないお店かもしれませんね。

 

子どもの時は家の近くにあったので、祖母が遊びに来た時の夕食はよくステーキ宮で食べていました。

かなり前のことなのでうろ覚えですが、当時はオーダーしてから運ばれるまでの時間が長く、妹たちはその間に眠ってしまうことがよくあった気がします。

 

ステーキ宮を選んだ理由は職場の近くにあったから、ただそれだけの理由です。

子どもの時以来行った記憶がないので、今回は約30年ぶりのステーキ宮だと思います。

 

久しぶりに行ったステーキ宮は、だいぶ雰囲気が明るくなっていました。

子どもの時はもっと照明も薄暗かった気がしますが、そもそもランチに行くのがたぶん初めてなのでその違いかもしれません。

 

子どもの時にはなかったサラダバーやスープバー、ドリンクバーもありました。

もっとも30年くらい前はどこのファミレスでもドリンクバーやサラダバーなんてなかったと記憶しています。

 

 

注文した料理

 

今回もGoGoキャンペーンで1,000円分のクーポンがもらえる15時の予約で遅めのランチです。

ステーキ宮は16時までランチメニューOKのようです。 

 

注文したのは、ランチメニューの最初のページにあった、、、

 

f:id:tkmmkrm:20210312132445p:plain

参照:ステーキ宮

 

宮ハンバーグポンドランチ1,890円!

 

ではなくて、その左にある宮ハンバーグランチ990円の方です。

注文したのはこれのみですが、ランチメニューにはお替わり自由のライスとスープバーが付いてきます。

 

スープバーには4種類のスープがありました。

コーンポタージュスープ、ベジカレースープ、鶏肉としいたけのスープ、あともう一つは名前は忘れちゃいましたがあさりや菜の花が入ったスープ。

どれもおいしくて、このスープバーはとてもお薦めです。

特にコーンポタージュスープは、子どもの時によく飲んでいた懐かしい味で、3杯も飲んでしまいました。

 

サラダバーは注文していませんが、チラッと見た限りではまったく惹かれなかったので、注文しなくてよかったと思います。

 

肝心のハンバーグですが、厚さはありましたが思ったよりも小さく、本当に225gもあるのかな!?

味は普通においしかったのですが、懐かしの宮のたれを真上から一気にかけてしまい、ハンバーグも冷やしてしまったのは失敗でした。

付け合わせは、スパゲッティと玉ねぎがちょこっとだけ添えられていました。

 

ステーキやハンバーグにつけるソースバーというのもあって、5種類のソースがありましたが、個人的には別になくてもいい気が。

 

 

お会計

 

注文したのが宮ハンバーグランチのみなので、税込1,089円でした。

予約時に1,000円分のGoToイートポイントを充当しているので、差額の89円のみの支払いです。

 

ステーキ宮は各種QRコード決済にも対応しているので、楽天ペイで支払って今月中に失効予定だった楽天の期間気定ポイントを消費しました。

 

今回の予約&来店でも、GoGoキャンペーンの1,000円分のクーポンが後日付与されるはずです。

 

f:id:tkmmkrm:20210308153634j:plain

 

そして前回同様、Yahoo!プレミアム会員なので50円分、さらに5のつく日クーポンでも50円分のPayPayボーナスがもらえるはずです。

 

1,089円の飲食で1,000円分のクーポンと100円分のPayPayボーナスがもらえるので、実質11円のプラスになりました。

 

そして、GoGoキャンペーンのスタンプも2つになるので、さらに500円分のPayPayボーナスまでもらうことができます。

 

GoGoキャンペーンのクーポンがもらえるのは、2021年3月23日(火)予約・来店分までなので、それまでにあと3つのスタンプをもらって計2,000円分のPayPayボーナス獲得が今のわたしのひそかな目標です。

 

 

smart-management.hatenablog.jp